ブログの記事はすぐに公開しろ
- 2019.08.16
- 運営

ふう。やっと終わった。
とかいう表現を使うと一部の男子から何が終わったんだと詰問されそうな感じがする。そのような反応に付き合っている暇はない。
何が終わったのかといえば、昨日に春学期の授業内容をまとめたブログ記事の公開が終わったのだ。期末テストが終わってから2週間が経っている。今更である。切羽詰まったテスト勉強をしていたので、テスト期間中にすべて公開することができなかった
重たい指に鞭をうち、なんとかキーボードを叩くことができた。しかし、その記事のできたるや散々なものである。お目汚し以外の何者でもない。
しかし、記事を書き始めてしまった以上、公開せねばならない。誰かに言われたのでもないが、なぜか自分で縛りプレイをして、ブログを書いている。
こうして人間は自分で自分の首をしめてゆくのだな。テストが終わった後にもう一度テスト範囲を見返すことのストレスは異常だったが、なんとかやり遂げた。
もうここまでくるとブログを書くこと自体が自慰行為である。自己満足なのである。だからこそ、この記事の初っ端で
ふう。
という表現を使ったのかもしれない。
と、この記事自体がBPO案件になりそうだ。本題に入ろう。
この記事で言いたいことはやはりブログの記事は書き始めたらできるだけはやく公開したほうがいい。
開封したらできるだけはやく食べてくださいとお菓子のパッケージには書いてあるが、ブログでも同じことである。
ブログを書きはじめて、なんだか違うな〜と言って、その記事を放置し、下書きのところに塩漬けしていくとどんどんやる気がなくなってくる。
何でもかんでも熟成すればいいものではない。熟成すればいいのは生ハムとワインくらいのものだ。
だからいい記事がかけなくてもすぐに公開してしまって、新しい記事に脳を切り替えていこう。塩漬けしても意味はない。すぐに切り替えてどんどん数を打とう。いつかいい記事が書けるはずだ。
それでは。
-
前の記事
アメリカの連邦制について解説! 2019.08.15
-
次の記事
やっぱり書くことが好きだ 2019.08.16